大人の交通安全

横断歩道:手を上げると、車停止率0→62% 「意思表示が事故予防効果」
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200609/085.html


群馬県警のアンケートで、歩行者が手を上げると車の停止率が62パーセントに増えるという結果が出たらしい。(どのようなアンケート方式なのか良く分からないが)


自分は警備(交通誘導)のバイトをやって、車に向かって手を上げることの必要性やその限界なども理解している。横断歩道を渡る際は、わりあい自然に手を上げるようになってきた。


最近、普通の成人でも横断歩道を渡るときに手を上げる人が増えてきているように思う。それは良いことなのだけれど、どうにも妙な上げ方をしているのが気になる。肩から水平に腕を伸ばし、肘で直角に曲げ、手の平を前方に向ける。あるいは腕をまっすぐ上に伸ばす。おそらく、やっている本人たちは正しい上げ方だと思っているのだろう。


一方で、リンク先を読むと恥ずかしいから手をあげないと言う人がいる。あの「正しい(と思われている)手の上げ方」を見て「恥ずかしい」と思っているのではなかろうか。


また、これは別のところで見たのだけれど、手を上げるのはタクシーを待っているのと間違われるというような意見もある。けれどあれはタクシーに対して「止まれ」と言っているのだ。タクシーを止めるのにも使えるが、手を上げるのには「止まれ」以外の意味はない。


必要なのは、馬鹿みたいに手を上げることではない。基本は「手を上げて、止まってほしい車に手の平を向ける」ことである。必要なのは、車とのコミュニケーションだ。


ではここで質問、


Q.信号のある交差点を渡るときに、歩行者や自転車が手を上げる対象はどれか。

1)赤信号で交差点を突破しようとしている車
2)右左折で横断歩道を横切ろうとしている車
3)前方から来る邪魔な歩行者

続きを読む